雪情報 - 5月1日(月) 9時現在
<積雪状況>
昨日の気温上昇で、室堂や剱岳周辺で湿雪表層雪崩が多発した。
雪崩に起因する遭難事故も発生している。
現在、室堂周辺では雪が降っており、今後の降雪次第では、より危険な積雪状況となる可能性がある。
今日の日中は、悪天候が続きそうです。視界が悪いので道に迷いやすい状況です。また、降雪量が増えると、雪崩の危険性も高まります。無理な行動は控えてください。
雪情報 - 4月30日(日) 12時現在
<雪崩情報>
本日午前11時頃、雷鳥沢キャンプ場南西側の斜面で、スキーカットに起因する雪崩が発生。
・種類)点発生湿雪表層雪崩
・原因)スキーカット
・規模等)流下距離: 約80m、デブリ末端部幅:約20m、斜面方位:北東面、斜度:30~35度
新雪内の硬度の異なる層を境界に、表層10cmが雪崩れた。
・状況等)斜面に滑り込んだスキーヤーの足元から崩れ、1名が巻き込まれたものの、無事脱出。
・その他)この雪崩れのすぐ横でも、同様の雪崩が認められる。また、周辺の雪庇も、崩れ始めている。
気温の上昇で、雪の結合が緩んでいる模様。雪崩・雪庇崩落などに、厳重な注意が必要。
この規模の雪崩でも、状況次第では重大な結果を招きかねません。
ビーコン等雪崩対策装備の携行はもとより、大人数で不用意に斜面に入り込んだり、下に登山者などがいる斜面上部を横切ったりしないよう、適切な行動を心がけてください。
雪情報 - 4月30日(日) 8時現在
<積雪状況>
全体的に締まった雪。
日中の気温上昇に伴い、積雪が緩んでくるので、足を取られての転倒に注意してください。
また、奥大日岳の雪庇が大きく発達しているので、崩落にも注意が必要です。
雪情報 - 4月29日(土) 8時現在
<積雪情報>
自然発生の雪崩などは認められず、全体的に締まった雪になっている。
稜線での滑落などに注意してください。
雪情報 - 4月28日(金) 9時現在
<積雪状況>
観測地点では、新雪層内に性質の違いが見られるものの、顕著な弱層などは認められない。
朝方は冷え込みましたが、日中気温が上昇すると、雪が緩んで足が取られやすくなります。
転倒、転・滑落等に注してください。