雪情報 - 5月9日(火) 9時現在
<積雪状況>
顕著な雪崩の兆候はないが、今後、季節が進むに従い、雪庇や雪渓の崩落の可能性が高まる。
雪情報 - 5月8日(月) 8時現在
<積雪状況>
室堂平や剱岳周辺で、雪庇の崩落やブロック雪崩が散見される。
今後、気温の上昇に伴い、更に崩落が進む可能性が高い。
今時期、雪庇が発達した稜線上や急峻な谷底での行動には、大きなリスクが潜んでします。
常に周囲に注意を払い、異変の予兆を捕らえるようにしてください。
↓室堂平での雪庇崩落の様子。
雪情報 - 5月7日(日) 12時現在
昨日、三ノ窓雪渓で崩落した雪のブロックによる事故がありました。
詳細は不明ですが、昨日の雨で雪庇や雪壁などが崩落しやすくなっていると考えられます。
特に沢状地形や急斜面では、上部から落ちてくる雪塊や岩に注意し、
危険度の高い場所に滞在する時間や人数を減らすなどのリスク軽減行動をしてください。
雪情報 - 5月7日(日) 8時現在
昨日の雨で濡れた雪が硬く凍結したため、非常にスリップしやすい状態です。
気温はあまり上がらない予報になっておりますので、明日も滑落には十分に気を付けてください。
登りよりも下りやトラバースの方が滑落しやすいです。
夏道や足跡、他の方の行動などに惑わされずに、自分自身でルート選択や引き換えしなどの安全判断を行ってください。
雪情報 - 5月6日(土) 8時現在
<積雪状況>
雨が強く降っており、雪が濡れて、結合が緩んでいる可能性がある。
気温も高いので、大規模な湿雪雪崩に注意が必要。
濡れが原因の低体温症、視界不良による道迷いなど、遭難の危険性が高まっています。
常に「引き返す」という選択肢を持って行動してください。